子どもの爪噛み対策【バイバイチュッチュ】を試してみた感想

子どもの爪噛み対策 子育て・育児

子どもの爪噛みをやめさせたい

こんにちは、ゆきです。

『子どもの爪噛みが酷くて、深爪して「指が痛い」って言ってきます。「やめなさい」と注意しても、気付いたら爪を噛んでいる状態。子どもにストレスを与えないで止めさせる方法ってあるの?』

今回、このような子どもの爪噛み対策として、「Babymo バイバイチュッチュ」を実際に試してみたのでその感想を紹介いたします。

 

Babymo 【速乾タイプ】指しゃぶり防止マニキュア ゾウさんのバイバイチュッチュ 10ml 【日本製】おしゃぶり 子供の爪噛みをやめさせる 苦い オーガニック成分配合 ベビモ

 

我が子も5歳の子が、9月ごろから爪噛みが始まり、家ではその都度声をかけるのですがなかなか止めれず。

今は、テレビを見ながら爪を噛み、保育参観に行っても爪を噛んでおり、そして「ママ指が痛いけん、絆創膏!」と、深爪して、時には血が出ていることも。(T-T)

遊びも中断してしまう事が増え、泥んこになって遊ぶ園だけに、感染も気になるし…。

そこで、爪噛み防止のトップコートを探しました。

 

結構あるんですね!

内容をみて、上記の「Babymo バイバイチュッチュ」にしようと思いました。

商品をスマホで子どもに見せながら、

 

これつけると、爪を噛みたくなくなるらしいんやけど、爪噛むのやめたい?

する!やめたいやめたい!!

これ付けるとね、苦い味がして、爪を噛みたくなくなるんだって。

じゃあ、やめるのやめる!

(…心変わり早!笑)

最近、指が痛くて折り紙できん!って言ってたけど、ずーっと折り紙できなかったり、他の遊びもいっぱいできなくなるかもしれないけどいい?爪噛まなかったら血も出ないし痛くなくなるからいっぱい遊べるようになるよ?

やっぱりする!

 

簡単に説得完了!(笑)

と言うことで、早速ネットで購入しました。

 

「Babymo バイバイチュッチュ」を塗ってみた感想

Babymo バイバイチュッチュ

「Babymo バイバイチュッチュ」は、黄色がかった透明で、液の匂いもマ二キュアのように臭わず、マ二キュアの、トップコートよりもサラサラな印象です。

塗り心地も、“30秒で固まる”と書いてあったので、ベタベタして塗りにくいのかと思いましたが、すーっと抵抗なく塗れました。

オーガニック成分配合で舐めても心配なく、苦味成分が入っていてこれによって爪を口に入れたがらなくなるとのこと。

口コミをみたら、一日でやめた子どもさん、2週間でやめた子どもさん、やめられない子どもさんとそれぞれいました。

苦味の受け止め方には、個人差があるからかなーと思い、我が子には、合うのか合わないのか結果が楽しみ!

試しに私も親指を塗ってみました。そして、子どもと一緒に一度舐めてみました。

 

どう?

美味しい!

えー!?

味する?どんな味?

甘い!

うそー!?

 

私も舐めてみると、微妙に味はしますが苦味は感じなかったです。

ぺろっと舐めたぐらいだからかな?

もしかしたら、カミカミすると味がしてくるのかもしれません。

 

この様子は動画にもアップしておりますので、ご参考までにどうぞ。

 

その夜、暗闇の中で、

ママー。なんかお口の中がね、苦いー。うぇー。

と言う声が聞こえてきました。

 

うん?指、お口にいれた?

つけたの忘れとってね、口に入れたらね、ベロが苦ーってなった(;´д`)

やっぱり苦い様です(笑)

 

そして、3日経って家でテレビ見るとき、常に口に入れていた子が、口に入れなくなりました。

でも保育園で爪噛んだか聞いたら、1日1本は「この指だけかんだ」と報告があったので、もうちょっと時間がかかるかもです。

ただ、「口に入れて苦いって思ったら爪噛みしないこと思い出してね」と約束ができたので、今後に期待したいと思います。

 

子どもの爪噛みの原因って何?

子どもの爪噛み

子どもの爪噛みの原因としてよくあげられるのが、

1. 愛情不足ではないか
2. 強いストレスを与えられた時などの解消方法として行っている
3. 感覚ニーズがあり、行なっている

上記のことが、考えられます。

 

1.の愛情不足は、よく家族環境が変わったり春ごろに始まった時、「もしかして」と原因の一つと考えてみてください。

下の子が生まれたり、兄弟児が病気で入院するなどしたり、上の子が入学したりなど、親と過ごす時間が少なくなったりすることで、ストレスとなり、それを解消するために行っています。

この場合は、一日15分スペシャルタイムで二人で過ごす時間を作ることでかなり軽減されます。

兄弟児がいて時間を取れない場合などは、寝る前に子どもの好きな絵本を読んであげるだけでも、子どもにとって安心できる時間となります。

 

2.の強いストレスとは、自分がしたいことができなかったり、大人から怒られたり、または友達関係で悩んだり、子どもの基準なので、もしかしたら「鬼ごっこで捕まってしまった」という遊びの中でもそれがストレスとなって現れて、解消するために爪噛みが見られることがあります。

この時は、ゆっくり子どもの「気持ち」を聞いてあげて、共感することが大切です。

また、幼児期では友達との遊びのルールが理解力できずに勘違いして訂正されることで、強いストレスとなっている場合もあるので、「気持ち」に寄り添った後、本人が分かりやすい様に周りの気持ちやつまづいている部分を教えて、次にどの様に行動したら良いのか作戦を一緒に立ててあげてください。

 

3.の感覚(欲求)ニーズとは、本人が落ち着くために特定の感覚を求めて行動することです。

小さい頃、くるくる回って目が回って遊んだ経験はありませんか?これがその「感覚欲求」を満たす行動なのです。

爪噛みはどんな欲求かというと、筋肉の刺激=固有受容覚と、触覚の感覚を求めての行動です。

固有受容覚とは、筋肉に力を入れる感覚で、

「爪を噛む → 歯で噛む → 硬いので力が入る → 下顎を動かす筋肉に力を入れ続ける感覚」

となります。

また、口に入れることで、以前「指しゃぶり」の記事に書かせていただきましたが、触覚の刺激が入り、よりストレス解消にも繋がります。

この時は、お口の刺激(触覚)+固有受容覚の刺激が爪の代わりになるように、飴やキャラメル、ガムなどを入れておくと、飴はバリバリすぐに噛み砕くと思いますが、爪の代替え品としては成り立ちます。

 

原因が分かると、対策が練れて対応がしやすいですよね?

なので、

・いつから始まったか?
・どんな時にしているか?
・園ではどんな時に出るのか?

などの視点で考えてあげると爪噛みの原因が絞れ、対策を立てやすいと思います。

 

ちなみに我が子は、3.の感覚ニーズを満たす事が原因です。

日常的にも飛んだり跳ねたり、逆立ちしながらTVを見たり、固有受容覚の刺激を求めています。

 

1.2もあるかも知れないため、話す時間を作ったり、本人が読んで欲しい本を読んであげたり、隣同士で寝るようにしたりできることからやっています。

まあ、いっぱい怒ることは以前と変わらないのですがね(笑)

 

久しぶりに子どもの爪切りができたら成功なので、またこの報告はYouTubeの動画の方でさせていただきたいと思います。

 

<2020.1.15 中間報告>

 

<2020.3.18 最終報告>

 

Babymo 【速乾タイプ】指しゃぶり防止マニキュア ゾウさんのバイバイチュッチュ 10ml 【日本製】おしゃぶり 子供の爪噛みをやめさせる 苦い オーガニック成分配合 ベビモ