「見る力」が弱いと学力低下にも影響する!?見る力のトレーニング法 ~part.3~

見る力 子育て・育児

こんにちは、ゆきです。

『見る力』には、

①「目から入る情報=入力系」を脳に伝達し、
② 脳で「情報を整理して認識=情報処理」して、
③「動作に移すために筋肉に命令を出す=出力」

の①から③の一連の流れがあり、認知面が発達するためにはこの一連の流れがスムーズに行えていることがBESTです。

ものを『見る力』は、生まれてから徐々に発達して、6歳くらいまでに基礎ができます。

 

前々回のpart1では、①番の「目から入る情報=入力系」について、

前回のpart2では、②番の「情報を整理して認識=情報処理」についてお話ししました。

そして今回のpart3では、③「動作に移すために筋肉に命令を出す=出力」についてお話しします。

 

※こちらに同内容の動画も撮っておりますので、文章を読むのが面倒くさい方はこちらからどうぞ。

動作に移すために筋肉に命令を出す=出力とは?

動作に移すために筋肉に命令を出す、と言われてもイメージつきにくいですよね?

例えば壁に1〜5まで数字がバラバラに書かれているとします。そして、言われた数字をタッチするゲームをします。

この時、どんなことが起こっているかと言うと、「3」と聞こえると

①目で壁に書かれている数字を見る(これが入力系に当たります)

②次に「3」と認識する(これが情報処理となります)

そして、③タッチするために手を伸ばすために、脳から「腕の筋肉、このくらい動きなさい」と命令が出され、手を伸ばして数字をタッチすることができます。

この③番の動きが『出力』に当たり、「目と体のコントロール」とも言われます。

 

「出力」が上手くいかないとできない運動

『出力』が上手くいかないと、様々な運動ができません。

例えば、

・ボールをキャッチする
・ボールを投げる
・動作の真似っこ遊び
・黒板をみてノートに書き写す
・枠の中に文を書く
・筆圧が弱いまたは、強すぎる
・消しゴムがうまく使えない など

運動面だけではなく、学習面でもこれが原因でつまづいていることが多くあります。

そこで、『出力』(目と体のコントロール)が上手くなるコツと遊びを一部紹介したいと思います。

 

キャッチボールが上手くなるコツと遊び

・ビー玉を転がしてコップでキャッチ

ビー玉をコップでキャッチ

 

・風船に紐をつけ、ぶら下げて叩いて遊ぶ(→上達したら靴下を丸めたものに変えたりしてみる)

風船

 

黒板を見てノートに書き写すのが上手くなるコツと遊び

1.太鼓に見立て、紙の中心から左右に大きめの赤と青の丸を描いて手元に置く

2.太鼓の楽譜として、紙に赤青の丸を好きな順番で書いて前に貼るか太鼓の上側に置く

赤丸と青丸

3.太鼓の楽譜「青・赤・赤・青、赤・青・赤・青、‥‥」と読みながら、それに合わせて手元の紙に書いた色の太鼓を叩く

楽譜を目で追うことは、黒板を見る動作に繋がります。

楽譜の読み方を縦方向、横方向の両方で行うことで眼球運動も鍛えられます!

 

枠の中に文字を書くのが上手くなるコツと遊び

1.紙に丸を書き、その中に真っ黒になるまで渦巻きを書く
(この時、小指側の手をつけたままにする)

2.これができたら次は線を二重丸にし、ドーナツになるように線の間だけ渦巻きを書く

手元を見続けて、線の幅に合わせて手の操作をコントロールすることが必要な課題です。

小指側をつけることで、文字を書く時に必要な指3本を細かく動かす動作が引き出されます。

 

 

今回は、「見る力」で学力アップ!part.3、「動作に移すために筋肉に命令を出す=出力」についてお話をさせて頂きました。

子どもさんのつまづきや、学力アップに是非お役立てください!